(0) 英検を受けるか受けないか、最もシンプルなガイド

小学ⅠS、小学ⅠA
実力からすると受からない。落ちて元々のチャレンジ精神があるか、「5級に受かってるんだ」とマウントしたい場合は受けてみよう。

☆小学ⅡS、小学ⅡA,B
今年度からの新入生は、合格は難しい。下からの持ち上がりで5級に受かっていない場合は受験。5級に受かっている場合は、4級過去問をやって5割以上取れればチャレンジがよいかも。

☆中1S国私立、中1A
5級に受かっていなくても、受験は4級から。下から持ち上がりの生徒は4級を積極的にチャレンジ。新入生は過去問をやって、5割取れれば挑戦。4級を持っている生徒は、1回休みがいいかも

☆中3準2級、中2A
4級に受かっていない生徒は絶対受験。3級は積極的にチャレンジ。準2級は過去問を見て、5割以上取れれば挑戦。

☆高校2級
過去問の得点で判断。5割以上で受験

☆高校準1級
過去問の得点で判断。5割以上で受験

(1) 大前提


ウェブスターでの受験をお勧め。
最大の理由は受験料の相違。

           ウエブタ 本会場
            5級 2500 3900
            4級 2900 4500
            3級 4700 6400
           準2級 5700 7900
            2級 6400 8400
ウエブタでの実施方法 一次はウエブタ二次は本会場

準1級は、本会場のみの実施の為、各自本人で申込。 一次免除で二次のみを受験する場合でも、受験料は同額


最低覚えておくこと

1.ウェブスターで申込めるのは、ウェブスターを会場とする5級から2級までの一次試験、 並びに3級~2級の一次免除二次試験(一次試験当日ウェブスターに来る必要あり)

2.ウェブスターで受験できるのは、5級から2級までの一次試験。(塾生のみ)

3.一次二次とも受験日、時刻の変更不可。(申込後に都合が悪くなっても受験料支払いでの 欠席扱い)

4.ウェブスターで申込んだ場合、いかなる理由でも欠席時の受験料は返金しない。

5.ウェブスターと他の会場で同じ回を重複受験すると、必ず見つかり、失格となる。受験料は当然戻らず、ウェブスターは、退会処分となる。

6.一次の結果はウェブスターに郵送される。二次試験10日ほど前から配布を始めるが、二 次3日前までに受取らなかった者には3日前木曜夜に郵送投函する。

7.受験後に退会した場合でも、結果、証書等は必ず郵送される。

8.ウェブスターに在籍していない時(休会時を含む)はウェブスターからの申込受験は出来 ない。(特例あり)


(2) 受験できる人

ウェブスターに在籍中の生徒

但し、小6の休会者で3級を受験と中3の休会者の準2級はウェブスターでの受験可。

(3) 受験できる級

現在合格している級の一つ上の級

但し、3級以上で前回の合格が一次までの場合は一次免除2次と上の級一次のダブル受験可
一次免除の二次受験

3級以上で1次は受かったが二次が不合格の場合、翌年の一次合格時の回次まで
1次免除で2次の受験ができる。

ウェブスター以外で受けた、本会場、SCBT等の一次合格もウェブスターから、 一次免除で二次を申し込める。

申込の期限は、一次の申込期限まで。 受験料は、1次から受ける場合と同額。

受験料から見れば、ウェブスターから申込むのが絶対おトク。たとえば、
3級の場合、ウェブスター申込ならば4700円、個人申込をすると6400円。

但し、条件あり。ウェブスターの一次試験当日、該当級の時間帯の最初の30分 (上の級一次とのダブル受験の場合は、上の級の集合時間直後)に、本人もしくは、 家族が、一次合格時の回次、個人番号等のデータ、本人のデータ(生年月日等)を 用意し、一次免除申請の願書記入を行うこと。当日、記入に来なかった場合、一次 免除情報に不備があった場合は、受験料支払での棄権扱いとなる。


(4)英検実施日時

ウェブ スターでは、英検 を土曜日に実施 。

理由
①土曜日実施の場合、開始時間を、一律ではあるが任意に定められるから。
②万一土曜日に差支える場合は、本会場で日曜日に受験できるから。(自身での本会場申込必要。ウェブスターで日曜日に 受けられるという意味ではない)

試験日時(ウエブスターにて)

2023年5月27日(土)

2級 午後8時05分~午後8時20分の間に集合 終了予定 午後10時20分頃

準2級 午後8時05分~午後8時20分の間に集合 終了予定 午後10時10分頃

3級 午後6時05分~午後6時20分の間に集合 終了予定 午後 8時00分

4級 午後4時05分~午後4時20分の間に集合 終了予定 午後 6時00分

5級 午後2時20分~午後2時40分の間に集合 終了予定 午後 3時50分すぎ


申込取消等の最終変更は、4月28日(金) 若干の変動あり
4月25日前後に、「英検受験最終確認」をメール配信。

4月28日(金)午後8時にて、前記最終確認どおりに確定。

二次試験2023年7月9日


上記以降、取り消し、受験申込不可。取消は受験料支払での欠席扱い。

受験料は5月27日に引落。

(申込後、4月末日で休会、退会した場合、5/27の英検は受験不可。受験はできないが、 受験料は支払必要。)


(5)英検 各級の概要

各級とも一次の合格点はおおよそ60%以上得点

5級 筆記25点(25分) リスニング25点 (20分) 中1終了程度 中1終了程度と言われているが受験生のほとんどを小学生が占める。筆記の出題数が少ないため、リスニングテストの割合が多くなり、文法知識、書く能力に欠けていても合格し てしまう。ウェブスターの小4、小5の場合、明け1月の受験でほぼ全員が合格するが、合格点は6割スレスレが非常に多い。小6で見た場合、小5よりの継続者は8割以上、小6からの学習者は6割スレスレの合格と、学力差は明確に出る。書く能力の養成を地道に行い、9割以上の得点が小5までにできれば、中1終了程度の学力があることに自信を持ってか まわない。小3は意外にてこずるよ。

4級 筆記35点(35分)リスニング30点(29分) 中2終了程度 小学校から持ち上がりの中1での合格は比較的容易だが、中1での入会者の合格はそう簡単ではない。公立の中学校が遊び程度の授業をしている中1の間に自力で中2範囲の学 習をしなければならないからである。中1の間に4級に合格すれば、英語の導入でつまづか なかったと判断して差し支えない。小学校からの継続者は比較的簡単に合格点に近づける が、中1からのスタートの場合、中1の8月までの忍耐と努力が勝負を決する。ただ語学の 初期習得能力は個人差が大きく、一気に伸びる時期が個人によっては中1秋以降に来るこ ともあるので、翌年1月にもう1度試験があることも念頭に置き、くどいようだが焦らずた ゆまぬ努力をすることである。

3級 筆記35点(50分) リスニング30点(25分) 中学終了程度
 3級を持っていると、高校受験の内申書に記載され、中程度のレベルの高校では優位に扱 ってくれることが多く、資格としての価値を持ってくる級。ウェブスターの場合、小6で2 割、中1で5割、中2でほぼ全員が合格する。3級に合格するのは4級の時ほど苦しくはな い。但しライティングテストが始まるので、「英語を書けない」生徒は、ここで挫折する。 また、この級から2次試験が始まるが、必要以上に怯える必要はない。筆記試験には関係代 名詞の出題も見られるようになり、合格により、中学終了程度の学力がついたな、と実感す る輩も多いが、一次試験6割スレスレの合格は、次の級への合格が厳しくなる。7~8割の 得点で一次を突破できるようがんばりたい。
 尚、ウェブスターでは小学校での3級合格者も出現するが、小学校の間に3級に受かって いると中1での準2受験が話題となるが、準2と3級の間には大きなレベル差があり、準2 級を甘く見ると大怪我をする。中1の間の3級合格で充分である。

準2級 筆記45点(75分) リスニング30点 (25分) 高校中程度 中学在学中にとれれば、美しい資格である。ウェブスターでは、最速で中1の秋、最も遅くて中3の10月までに決着をつける。中3になれば受験勉強で英語のみをやるわけにもいか ず、3級合格後、中2でいかに早く準2級への準備に気持ちを切り替えられるかが、合否の カギを握っている。3級に高得点で合格し、できるだけ早く準2も合格し、高校受験や、大 学受験を見越した先取り学習を始めるかが要諦となる。

2級 筆記45点(85分) リスニング30点(25分) 高校終了程度
 英検2級は一言で言えば大学入試レベルに相当する。何点であっても合格していれば、と りあえず間違いなく大学生にはなれる。(たとえ高校3年や浪人中の合格であっても、大学 入試で有利に扱うところも多く、日東駒専の文系ならば現役でも充分に合格は可能。)もち ろん海外旅行は困らないし、将来、仕事の上で英語を使う必要が出ても、専門分野の用語や 語法、文体を習得することは容易である。 ただ問題は、英検2級レベルの英語力が東大、早慶には通用しないことである。できれば高2前半までに2級を取得し、難関大学の英語レベルの準1級に高校生の内に到達すること が、最も美しい展開である。


(5)英検裏メニュー

まずは表(おもて)メニューの英検日程を英検HPで熟読。
英検(実用英語技能検定)|公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

以下の記述は英検HPの実施日程をご熟読いただいていることを前提としている。

一次試験の日程
1、学校で英検受験を推奨し、実施している場合は、学校受験を優先する。
2、学校でやっていなければウェブスターでの受験を前提とする。

中学校で、英検をやっていないことが結構ある。教員特に英語担当をはじめとして、何一つ報われない上、不条理なストレスにさらされるから。休日出勤はまだマシ。トラブルつ きものの申込み、集金、モンペア対応等。

学校で英検をやるかやらないかは、4月以降の保護者会等で説明があるはず。但し、 実施曜日、時間帯までは決めていないこともある。


日程の調整
1. 本会場個人申込、学校受験、ウェブスター受験、いずれも申込んだところでしか受験できない。ウェブスターで申込んで締切後に「本会場で日曜に受けたい」などは論外。

2. 日程をにらみ、学校受験(金曜or土曜もしくは実施なし)かウェブスター土曜受験 か、本会場受験かを決める。

3. 一次申込みのウラ技として、複数会場の同時出願は可能。すなわち、学校、塾、本 会場等、複数個所に出願し、受験料を払い込む。試験直前まで日程が見えない場 合、(クラブチームの試合日程が前もって決まらない等)やむを得ず使える手。 勿論受験料は複数個所払い込みで負担は増えるし、無駄にもなる。
何より、同時受験は絶対ダメ。100%バレルし、本人は失格。ウェブスターは退会 処分。さらには損害賠償請求されることも。


3級、準2級、2級の二次試験
1. 二次試験は、一次試験を受験した場所により、A日程とB日程に分かれる
 
2. A日程 学校等、本会場受験。 B日程 ウエブスターのような塾等。

3. それぞれの二次日程 A日程は本会場一次実施の日曜から数えて4週後の日曜 B日程は本会場一次実施の日曜から数えて5週後の日曜

4つまり、一次試験の日程は問題ないが、二次試験がA、B日程のいずれかでしか受けられない場合は、二次試験の日程に合わせて一次の出願先を決める。

5. A日程、すなわち学校で受験する場合のみ、ハードルは高いが二次試験をB日程に 変えることができる。B日程の塾等では認められていない。
  変更可能なのは、学校行事(クラブチーム等の事情不可)、例えば部活の対外公式試 合、体育祭、文化祭等が、その例となる。くどい書き方であるが、学校に関して は、二次試験に選択の余地を与え、なるべく学校で英検を実施  してもらいたい英検 協会の思惑がその背景にある。


3級、準2級、2級の一次免除二次試験

1. 一次試験には合格しているが、二次に不合格となった、あるいは二次を欠席した場 合、翌年の同一回(たとえば6月実施の年度第1回で一次合格の場合は翌年6月の次 年度第1回まで)一次合格の回を含めて、最大4回まで一次免除で二次試験を受ける ことができる。

2. この制度があるので、「どうせ二次は受けられないから今回の一次は見送り」は極力しない方がよい。


自己都合により、英検の日程は変えられないのが原則。余裕を持って早めに合格す
ることを念頭に、計画を立てよう。


英検は、これまで説明した「従来型」の年3回のほか、「英検CBT」「英検S-CBT」等の
英検自体が会場を用意する別試験があり、従来型と重複して受験ができる。従来型の場合、 中3の第2回(10月一次試験)までで合格しなければ内申書に記載してもらえなかったが CBTならば11月1次試験でもギリギリ内申書記載に間に合う。準2級を持って高校受験を したい生徒をウェブスターは全面バックアップするのでご安心を。 以上